【放送法vs契約の自由】NHK受信料、大法廷で弁論、結審 年内にも憲法判断−最高裁★4
【放送法vs契約の自由】NHK受信料、大法廷で弁論、結審 年内にも憲法判断−最高裁★4
元スレ
1 :ばーど ★:2017/10/28(土) 00:09:50.62 ID:CAP_USER9.net
自宅にテレビがあるのに契約せず、受信料を支払わない男性をNHKが訴えた訴訟の上告審弁論が25日、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)で開かれ、結審した。大法廷は年内にも言い渡す判決で、放送法が定める受信契約の義務について初の憲法判断を示す見通し。
放送法は、テレビなど放送を受信できる設備を設置した人は「NHKと受信契約をしなければならない」と規定している。
弁論で男性側は、契約は視聴者の意思で結ぶべきものだとした上で、放送法の規定は憲法が保障する「契約の自由」に違反すると主張した。
一方、NHK側は受信料制度には十分な必要性と合理性があり合憲だと反論。「不偏不党を貫き、視聴率にとらわれない放送をするには、安定財源を確保する手段として不可欠だ」と訴えた。
訴えられたのは、2006年に自宅にテレビを設置した東京都内の男性。NHKが契約申込書を送ったが応じなかった。
一審東京地裁と二審東京高裁は規定について「公共の福祉に適合している」として合憲と判断。その上で男性に約20万円の支払いを命じた。
配信(2017/10/25-15:47)
時事ドットコム
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1508998708/
18 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 00:27:31.80 ID:MfcjwAak0.net
フォーナインでNHKが勝つ
この国は人治主義なんだよ
中国と変わらん
5 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 00:15:39.48 ID:EvU0H8FE0.net
アカの勝ち
659 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 01:04:21.77 ID:NaUxDEgQ0.net
>>658 余計胡散臭くなる
胡散臭いの公約に並べてたからな
663 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 01:17:46.08 ID:k0+LoVzb0.net
773 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 22:34:37.90 ID:yRWLDIuD0.net
B-CASカード
週刊ポストの報道によると、B-CASカードの発行費用はテレビ局が負担しており、
地上デジタル放送向けカードの代金は一旦デジタル放送推進協会が集金し、
B-CASに支払われる。
B-CAS社はカードを発行し管理するだけのいわば「下請け」に過ぎないという。
事実上、日本においてデジタル放送受信機を製造・販売するにはB-CASカード発行審査に合格することが必須条件となる。
結果的にはB-CAS社が一家電製品の市場を囲い込む事が可能であり[6]、独占禁止法違反の疑いが指摘されている。
また、信頼できるメーカー以外チューナーを提供しないとする取り決めが行われているともいわれ、やはり、独占禁止法違反の疑いが指摘されている。
さらには正式な認証プロセスすら用意されていないなど、恣意的な運用を疑われてもやむを得ない面があり、国内外から批判が絶えない状況である。
民主党の加賀谷健参議院議員は、2009年(平成21年)3月17日、3月30日の参議院総務委員会で、公正取引委員会から、
B-CAS社がB-CASカードの発行を独占していることは、独占禁止法違反の可能性があるという答弁を受けている。
このような批判を受け、2012年(平成24年)7月から、運用を開始したソフトウェア制御による新CASについては、
新たに運用主体としてNHK及び民放テレビ局の共同出資で「一般社団法人地上放送RMP管理センター」を設立し
B-CAS社と独立した形で地上RMP方式の管理・運用を行うことになった。
2012年7月より、地上デジタル放送において段階的にB-CASカードを必要としない新方式のCASが導入され、
2013年3月より全国での運用を開始している。
107 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 01:27:35.77 ID:gdjWkbgZ0.net
807 :名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 01:10:44.14 ID:mfhRTPHO0.net
上げてコー
527 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 15:30:18.91 ID:cCgRPW4X0.net
>>521 なら、ある意味、NHKに不利な判決出しても問題ないな
217 :名無しさん@13周年:2017/10/28(土) 10:15:52.04 ID:kM+mmJPK1
選挙の後に審判という時点でこいつらの屑っぷりがはっきりしてるだろ。
常時弾劾できるように制度を変えろよ。
三権はすべて国民より下にあるんだぞ。
810 :名無しさん@13周年:2017/11/01(水) 01:29:04.16 ID:41xPh7OWn
この間の選挙で最高裁判事は全員、
またその職に就く事が出来たよな
しっかりと国民が審査しないと、
最高裁でいいように国や大企業よりの判決になる
恐らく、NHK大勝利の判決になる事が予想されるが、
お前らその時にこの判事の名前をよーく覚えておけよ
これからは最高裁で不当な判決が出たら、
選挙でその判決を出した判事らを落とす使命が我々にはある
313 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 16:29:41.43 ID:vCJfpyd00.net
>>254 それはタダのこじつけだ。
放送法にはそのように書かれてない。
受信料を徴収する根拠となる法令が存在しない。
435 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 02:10:09.68 ID:MSkxNh290.net
あーだこーだ言っても 年内には判決が出る あと2ヶ月を切った
198 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 09:11:43.17 ID:ypZ0ezS/0.net
>>193 それだけだったら大半の時間は停波でいいな
月額100円くらいか
504 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 13:14:55.47 ID:/vGaw5Ag0.net
選挙での民意を反映したら与党に寄りそう判決やろなw
471 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 11:52:51.12 ID:GMvlNY4r0.net
>>422 一番いいのは「現行の放送法が時代にあってないので
新しい法律を作りなさい」と国会に丸投げw
800 :名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 00:06:43.62 ID:bMDjTnL80.net
NHKの悪行歴史
https://www.nhk.or.jp/bunken/about/history.html
1926年 社団法人日本放送協会発足
1950年 NHK、放送法に基づく特殊法人となる
→これ以降、NHK特殊詐欺開始(笑)
1953年 テレビ本放送開始
1960年 カラーテレビ本放送開始
1989年 衛星放送本放送開始
2000年 BSデジタル本放送開始
2003年 地上デジタルテレビ放送開始
2012年 地上テレビ放送完全デジタル化
2017年 NHK受信料訴訟 最高裁大法廷で判決予定
現在の放送法ができたのが昭和25年の1950年で67年前の化石
そして約70年もの間、NHKは国民から金を巻き上げて贅沢三昧
さらに年内にNHK受信料訴訟 最高裁大法廷で判決予定だが
NHKに忖度した判決が出される可能性が高く今後は支払いを強制
まさに今、国民は立ち上がりNHKを倒幕し廃止しなければならない
725 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 13:05:13.40 ID:EAgY0Wnv0.net
勝手に屁をこいて、勝手に屁の臭いに料金設定をするのと同じ。
103 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 01:25:04.06 ID:gdjWkbgZ0.net
627 :名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 18:11:10.77 ID:cIw45OOf0.net
>>314 法改正など必要ない。
現行法をもってしてNHKの受信料制度は違法なのだから。
放送法になればNHKの言い分を通すような内容になるぞ。
国民軽視の自民党だからな。
511 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 13:29:01.13 ID:4ku6UrHx0.net
>>501 そこは、何かうまいことやる方法を考えてるだろうな。
NHKとしては、受信料徴収に今以上に国や法の後ろ盾を得つつ、経営にはフリーハンドを確保したいわけで。
481 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 12:25:56.49 ID:m6nRWRdO0.net
地上波でもBSみたいに常時契約のお願いを出しとけばいいじゃん。
502 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 13:12:41.52 ID:fpeMYXQE0.net
これって、あの「エセ同犯罪行為」に似ていてね、全く嘘の「エセ同和問題の冊子」
などを、完全に恐喝まがいの押し付けで、高額購入させてて、違法行為として、
処罰されるようになったでしょう?
はっきり言って、あれと同じなんだよ。
321 :名無しさん@13周年:2017/10/28(土) 17:45:09.23 ID:10K2lMAS7
うちのおばさんが脳腫瘍で早逝したのはNHKの毒電波のせい
30 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 00:35:04.60 ID:glZaX+Wi0.net
本当に三権分立ができているなら、年金は詐欺、パチンコは賭博って判決出てるだろうからね。
これも無理だよ。
295 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 15:28:47.47 ID:fBH2uCqa0.net
782 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 22:52:02.77 ID:M/ay6anm0.net
蓮舫叩き→左右両メディア
【目的】民進の左系を潰し、小池新党、維新、民主右派、自民とで憲法改正&中国と戦争。
自民党の小野田紀美の方が悪質性はよっぽど高かった。二重国籍の状態で県議会議員を数期やり、
しかも、2015年の33歳の時に国籍選択の手続きをしている(22歳までに選択しなければ法律違反)
小野田は国籍法を厳格に適用すれば日本国籍を取得できない。それなのに議員辞職すらしない。
蓮舫については17歳の時に日本国籍を取得しており、中華人民共和国の国籍法9条の「外国に定住して
いる中国公民で、 自己の意思によって外国の国籍に入籍し、若しくはこれを取得した者は、中国国籍を
自動的に失う。」の規定によって 自動的に中華人民共和国籍を失い、それによって台湾国籍は国籍として
認められなくなるので、二重国籍の問題は 消失し、法論理上事後の選択義務も生じなくなる。
従って、国籍法違反だというのは全くの嘘。
また、日本を含めほとんどの国は台湾を国家承認しておらず、台湾籍を国籍とした議論は、その時点で論理破綻している。従って、二重国籍というのも全くの嘘。
本心では左派を潰そうしているマスゴミもわざとそういう表現を使う。「いわゆる二重国籍問題」→二重国籍じゃないから「いわゆる」を付けざるを得ない。二重国籍なら「台湾国籍」と表現すべき所を「台湾籍」と表現。
これらには日本人に台湾を国家であると誤認させ、将来台湾が独立した際に、台湾独立が当然で
あるかのように錯覚させ、日本を台湾有事に巻き込もうとするプロパガンダが入っている。マスゴミは
民進から左派がいなくなるか、解体されるまで叩くことだろう。そして、右派の都民Fを躍進させる。
豊洲問題→左右メディア
【目的】豊洲の盛土や地下水ほか、あらゆることに難癖を付け、小池の支持率を上げさせ新党を結成させ、憲法を改正させ、中国と戦争。
・ 盛土がなくても安全性では問題はなかった。
・ 地下水は意図的に排水ポンプを止めただけだった。
・ 報道2001の柱の傾き問題は写真を加工したやらせだった。
・ 専門家会議の権限は「知事に意見が出来る」だけだった(東京都卸売市場審議会条例2条2項)。
・ 「方針」の意味を曲解し都職員を処分。
・ 豊洲市場では地下水は使わなかった(環境基準は飲用前提)。
・ シアンやベンゼンは煙草の煙にも含まれるものだった。
・ 8回目の検査で基準値を超すシアンやベンゼンが検出されたのはパージ水を使用したからだった。
・ 9回目以降はパージ当日の検査に変えたが、当日検査はパージ水を試料にしなければ不可能(→水はすぐに貯まらないから)。
バニラエアなどの障がい者上げの報道→左右両メディア
【目的】高齢出産や放射性物質などの影響で増える障がい者の負担や障がい者の旅行などの快楽や必要以上(非効率的な)の負担まで国民に負担させて国力を削ぐ。
今回の騒動で姑息なのが、(1)奄美空港ではバニラ以外に搭乗ブリッジがあるのを把握しながら、あえてバニラ
エアに搭乗し、(2)しかも、2017年秋にはバニラエアにも搭乗ブリッジ設置されるのを知りながらこのような騒動
を起こし、障害者によって物事が改善されたかのような印象を作り出そうとしたこと。
地雷というのも、敵兵の命を奪わず、障害を負わせることで、より敵国に経済的負担を負わそうという設計思想に基づいている。
ハーフや外人を頻繁にテレビに登場させる→左右両メディア
【目的】外人に対する良いイメージを植えつけ、混血を増やし、純粋な日本人を最終的に根絶させる。
テレビにハーフ・外人枠があったり、ハーフのスポーツ選手をメディアがよく取り上げるたり、
天気予想などの街角の映像で必ずと言っていいほど欧米系の外人を挿入するのこの目的のため。
混血による侵略は欧米列強のアメリカ大陸での植民地支配の方法。
ゲイやオカマなどを頻繁にテレビに登場させる→左右両メディア
【目的】LGBTの人間を増やし、少子化を促進させる。維新や小池、細野などの声高なLGBTの権利保障も
この流れ。実は愛国どころか売国政党。維新大阪市長吉村はホモの里親を認可。
うl
698 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 11:04:57.89 ID:ULZ+4aCp0.net
477 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 12:12:53.00 ID:cnod0gGN0.net
どうしても公共放送が必要ならば受信料制度を廃止してCMを導入すべきで
民放も認めなければいけないだろう。
785 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 23:21:15.38 ID:GRKPJ1xA0.net
国民の半数以上で集団訴訟しかないな
つーか最高裁判事の国民審査は、この判決の後でやれよカスが
637 :名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 18:44:26.16 ID:Rp4IxCdL0.net
国民審査後ってのがな。
652 :名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 21:44:20.47 ID:q7aS9Hyq0.net
意地でも放送法支持するだろ。契約が行われてないのに金払えなんて普通なら無理筋だぜ
343 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 19:13:39.28 ID:t5qHHk7i0.net
最高裁で弁論やったら差し戻しか高裁棄却しかなくない?
488 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 12:38:08.31 ID:gV3B4eCi0.net
もしこれでNHKが負けるようだと契約の自由を理由に拒否することが出来る
じゃあどうするかというとスクランブルで契約するしかない状態にするしかなくなると思うけどどうなるか
234 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 11:23:07.72 ID:M0SLcsUd0.net
>>12 無理だよ
契約内容は総務省が決めてるから
総務大臣に決裁もらえばそれでもいいけど
188 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 08:54:03.53 ID:M6huTcVs0.net
公共放送を守るために○○をしろとNHKが騒ぐのに対しては
国営放送にしろと反論するのが実は一番有効。
617 :名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 14:01:07.73 ID:Se0kVD8E0.net
法的に守られるならNHKは
利益も出してはいけない。
給料も民間より高くしてはいけないなどの措置を取らなければ筋が通らない。
後、公共性を謳うなら天下りや政治家のコネ入社も禁止すべき。
279 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 14:30:19.77 ID:mU6QzXAq0.net
>>254 それはいい論点だね。素晴らしい。
技術開発の恩恵を受けるのがあまねく国民全員(民放も含む)なら、税金に近いお金でまかなうべきだろうな。
技術開発は、その予算に関連して、政府批判も必要な言論の自由が、萎縮するという関係にもない。
だから、お金の性質からは、NHKを、
ソフトやコンテンツを作る部門と、
技術開発や設備整備の部門と
を分離してしまうべき、ということになる。
後者は通信系の国の研究機関扱いかな。そこに民放から金出させる等すれば合理的だろう。
(電波利用料を当てる、とか)。
受信料でいろいろまかないすぎ、ってことね。
電力会社が福島の事故まで発送電分離をしぶっていたように、企業体としてみたらNHKは渋るだろうけど。
まあ、事の性質上、しょうがないかな。
最高裁はこんなこと言わないと思うが、論点整理の契機にはなるな。
>>254頭いいな。
612 :名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 12:33:22.63 ID:D6yAWWw60.net
108 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 01:28:31.14 ID:GDxpQjMF0.net
フンガー(●●)頑張れよーw
高市がホント酷かったからなーふるさと納税もだがここで頑張れば女性初総理も夢じゃないぞーw
588 :名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 01:18:21.24 ID:2DEl0KlQ0.net
565 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 19:17:38.06 ID:McOiB9KI0.net
計画的ってことだよ
36 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 00:40:20.19 ID:sQSXOS6m0.net
受信料使って傘下グループでホール運営とか不動産業やったり
カメラ開発とかテレビ開発とか印刷物購入勧誘とかスポーツやギャンブルの賞杯設置とか…
それに受信料の負担者を「客」と呼んでる点もおかしい
運営費の分担金なのに商品購入の時にかかる消費税をのせて請求してるのもおかしい
本体職員給与もおかしいが、解説員とかの嘱託契約の報酬が公開されないのもおかしい
受信料数億を横領した犯罪者が長年にわたり総責任者をやってた紅白が継続してるのもおかしい
でも、国民は負ける。日本ってそういう国だから。
322 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 17:41:58.99 ID:l/b4ePYi0.net
>>254 たしかにNHKが開発したのは事実だが・・。
しかし、同じNHKを名乗ってはいるが実態はNHK技術研究所が開発したものだ。
その技研だが国から税金が投与されて成り立っている。年間およそ5000億円だ。
つまり、国民等しく技研に金を出しているに等しい。
そなたの意見はここンところの大事な部分を見落としている。
NHKはソフト屋の放送局とハード屋の技研で成り立っているからある意味ソフト屋には
金を払えと言うのは筋としては成り立つが、視聴の如何に関わらず払えと言う点で納得が
得られないということである。
本来、税金で成り立っているNHK技研の特許関連はある意味国民の財産とも言える。
NHKという一法人の独自財産とは云い難い。これからして民放がその特許に関する部分を
利用するに当たりNHK側に金を支払うというはナンセンスとも言える。
よって仮に民放がNHKに対し特許使用料を支払ったとしてもそれら経費は当然に広告料に
含まれているわけでTV・ワンセグ受信機があるなら国民等しくNHK(=視聴料)に支払えと
言うのは筋違いも甚だしいと言わざるを得まい。
646 :名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 21:29:32.38 ID:5WrAAJDi0.net
>>643 624が正しい。NHKに苦情や意見を言っても「貴重なご意見ありがとうございました」以上の答えは返って
こない。局員は自分が特権階級だと思っているからであるが、そう思っても仕方がないほどの特権ぶりである。
このため犯罪率が極めて高い。
158 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 06:30:52.16 ID:JcbJpUfK0.net
>不偏不党を貫き
どこがwwww
電波の押し売りはやめろよ
NHKを見ない自由を奪うな
579 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 22:07:35.34 ID:ELsQX8z10.net
>>545 公共性があり国民全てから徴収すべきなら税金でやるべきだな
737 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 16:49:31.30 ID:Gk+cerUA0.net
昔、NHKの職員でありながらカラーテレビ高くて買えない時代があった
そこに集金人がカラーテレビ聴取料集めに来てびっくりしたという話がある
「NHK職員がカラーテレビ買えないなんて・・・・・」
507 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 13:20:21.72 ID:2+pL2Bk+0.net
>不偏不党を貫き、視聴率にとらわれない放送をするには、安定財源を確保する手段として不可欠だ
前提がおかしいからNHKの負けだろ
498 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 13:04:59.34 ID:fpeMYXQE0.net
それ以前に、NHKって、放送の内容が殆ど嘘っぱちだし、
放送でストーカーしたり、攻撃したりしてるから、
はっきり言って、犯罪組織だよ。
117 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 01:40:41.37 ID:KTCLEV2c0.net
そもそも契約してないのに見れちゃうのがおかしいし、まだ契約してない人に契約してない期間の料金を払わせようとするの裁判をするのはおかしいよね。
174 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 08:17:46.73 ID:M9J+cTcU0.net
まあ、これで合憲と判断する最高裁なら日本に要らないよな。
440 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 03:14:21.70 ID:O4u/NSuB0.net
寺田は親子で最高裁長官だからな。
何か特別な役割がある人なんだろう。
わいせつの意図変更もやるんだろ?
67 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 01:02:48.54 ID:rTFNYTLP0.net
司法立法行政は分離しているはず
20 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 00:29:39.35 ID:OVGGNfYa0.net
http://www.asahi.com/articles/ASK3Y4T8MK3YUTIL024.html
ホテル各室にテレビがあるのに受信料が支払われていないとして、NHKがビジネスホテルチェーン大手「東横イン」とグループ会社に未払い分を求めた訴訟で、
東京地裁(中吉徹郎裁判長)は29日、ほぼ請求通りの計約19億3千万円の支払いを東横イン側に命じる判決を言い渡した。NHKによると、
判決で受信料の支払いを命じた額としては過去最高という。
NHK「多くは部屋数分支払い」 受信料訴訟、徴収躍起
対象は、2014年に東横イン側がNHKと全部屋分の契約をするまでの2年間の未払い分。
東横イン側は「この期間は一定の割合の客室のみ契約することでNHKと合意しており、残りの客室分の支払いは免除されていた」と主張し、
NHKは「残りの客室も支払いは免除していない」と訴えていた。
判決はグループの235のホテルにある未払いの約3万4千部屋について支払い義務があると指摘。
「放送法はNHKによる恣意(しい)的な契約免除を認めておらず、免除の合意が成立していたとは認められない」と述べた。
東横イン側の代理人弁護士は「判決は到底承服しかねるので、控訴する」、NHKは「主張がほぼ認められたと受け止めている」とコメントした。
受信料をめぐっては、NHKの不祥事が相次いで発覚したことから支払い拒否が増加。
NHKは公平な負担を図るとして06年から法的手段に乗り出した。
09年からは宿泊施設を相手に、部屋数に応じた支払いを求める訴訟を起こし、14年以降、部屋数に応じた支払いを命じる判決が出ている。
また、最高裁は受信料契約を拒んだ男性の訴訟を大法廷で審理することを決めており、放送法の受信料制度が憲法に違反していないか、
初判断を示す見通し。
372 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 20:47:26.23 ID:rNfydAqA0.net
>>371 月々たった3000円ぼっちの準税金払ってない負け犬が何言ってもダメージ0だからw
在日の方なら知らないが、日本人なら日本人の義務を果たそう
446 :名無しさん@13周年:2017/10/29(日) 05:07:14.88 ID:vJAL84Leo
放送の黎明期なら、テレビ、ラジオの全国放送網を設置してそれを維持する
ことに意味があった。しかし、時代が変わって、衛星デジタル放送やインタ
ーネット等容易に民間が全国放送できるようになっている 。
現代では、受信料を徴収してテレビ、ラジオの全国放送網を維持することに
意味がなくなっている。むしろテレビとかラジオは技術的には過去の技術で
あってインターネットの方が高画質、高音質だし検索も保存も容易だし最先
端の放送技術はインターネットなんだよね、だから、テレビとかラジオの古
いテクノロジーで受信料を取るのは全くナンセンスであって国民の負担でし
ない。 いい加減、法律が古いのだから法律を改正するべきだと思う、法律
が現在のテクノロジーに追いついていない例だよ、むしろ、コレは司法でな
く立法府で議論すべき事案だな。
706 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 11:44:56.57 ID:aY1SQFog0.net
>>701 ちゃんと判決読めよ
NHKは勝訴部分と敗訴部分がある
敗訴部分は事件ごとに訴訟により確定判決を得つ必要がある部分
つまり1件、1件訴訟する必要がある。
NHKが上告したのは視聴者に申込書を送付して2週間で契約が成立し
以降、未払金が発生し債権が確定すると主張し訴訟をせず
裁判所書記官による支払督促請求(5000円程度)で債務名義を取得
33 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 00:39:55.10 ID:4S4g0A9y0.net
竹島でNHK見てる奴の所に行って受信料を徴収してこい。
話はそれからだ。
437 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 02:41:23.16 ID:igCaQQ/o0.net
最高裁の裁判
大法廷の裁判
今回、最高裁の大法廷に回付された裁判は、東京地方高等裁判所(2013/12/18判決)を不服とした上級審
大法廷では、憲法判断や重要な法的問題についての判断を示す場合に行われることから、以下の点について判決が下される。
放送法64条1項の合憲性
契約拒否者との契約はどの場合に成立するのか?
受信料は、いつまで遡るのか?
裁判の争点
被告の視聴者の主張
放送法は訓示規定なので違反しても支払い義務はない。
義務だとしたら憲法が保障する契約の自由(憲法13条(個人の尊厳), 憲法29条(財産権)などを侵害しており違憲。
NHKの主張
受信機を設置した人は契約締結義務があり、NHKが契約締結申込書を送った時点で契約が成立する
(テレビを破棄する等により)自由に受信契約は解約できることから「放送法は合憲」
合憲に関する地裁、高裁の判断では、「 契約の自由は制約するが、公共の福祉に適合している」などとして、合憲とする判決が相次いでいる。
443 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 03:34:21.50 ID:igCaQQ/o0.net
NHK受信料、年内にも合憲性判断へ 最高裁大法廷で弁論
http://www.sankei.com/entertainments/news/171025/ent1710250011-n1.html
テレビがあるのに受信契約を拒んだ男性に、NHKが受信料を請求できるかが争われた訴訟の上告審弁論が25日、
最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)で開かれ、結審した。
受信料制度の合憲性について最高裁が年内にも初判断を示すとみられ、今後の徴収にも影響を与えそうだ。
放送法64条1項は「受信設備を設置した者は、NHKと受信についての契約をしなければならない」と規定。
(1)規定は合憲かどうか
(2)テレビ設置者が契約を拒んだ場合にどの時点で受信契約が成立するか
(3)契約が成立した場合に受信料をいつまで遡(さかのぼ)って支払う義務があるか−などが争われている。
弁論で男性側は、放送法の規定は「契約締結への努力義務を定めたにすぎない」と指摘。
契約義務を規定しているとすれば、契約の自由などを保障した憲法に違反するとしている。
NHK側は、不偏不党の立場から多角的視点で放送を行う公共放送としての役割などを踏まえれば
「受信料制度が憲法に違反しないことは明らか」と主張。
NHKが契約を申し込んだ時点で契約が成立するとした。
訴訟では、法相が受信料制度を「合憲」とする意見書を提出している。
男性は平成18年にテレビを設置。NHKが申込書を送ったが契約しなかった。
1審東京地裁は、申込書を送っただけでは契約は成立しないが放送法は契約を義務づけているとして、
男性にNHKとの契約と受信料約20万円の支払いを命じ、2審東京高裁も支持した。
656 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 01:01:15.37 ID:Eg2Cy2Hc0.net
796 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 23:52:40.86 ID:Lu04CMNE0.net
公共放送なんだから著作権放置しろよ。
喜んで受信料払うよ。
566 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 19:19:57.31 ID:fEoP8ymM0.net
NHKを廃止しろ
職員約1万人をリストラしろ
国民に選択する権利はないのか
701 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 11:21:49.94 ID:vBKp/3og0.net
1,2審NHK勝訴で、それでもNHKが上告してるんだから、NHK勝訴以外にはないだろう。それ以外の統治的な意味しかなかろうな
439 :名無しさん@13周年:2017/10/29(日) 02:52:37.64 ID:ozoMzEBPk
>>254
なんでそんな嘘をばらまくの? ラジオのAM変調も FM変調もNHKが開発した物ではないよ、テレビのNTSCビデオ信号もアメリカで開発された物だよ、ハイビジョンとか普及に失敗した規格だし。 インターネットの時代の現代では映像の規格とか
遅れたテクノロジーになってるし、金取る規格でもないし、いっそデジタルで
変調したストリーミング放送とかでもいいわけで、テレビ、ラジオ程度のテクノロジーで受信料を法律で徴収するのは問題だと思うな
389 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 21:50:28.57 ID:jlSG5QMv0.net
間違いなく全国民がNHKに不満持ってるのに、デモや署名活動は無いんだよな
でも消費生活センターにNHKに関するクレームは10年で5万5千件
NHKに直接ぶつけても言いけど俺みたいなアホは返り討ちにあう
だから消費生活センターに苦情電話しまくろうぜ
795 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 23:50:19.45 ID:Lu04CMNE0.net
企業努力・目標が 受信料徴収率100% だからなw
590 :名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 01:39:36.20 ID:/DNZvjzW0.net
163 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 07:01:42.57 ID:6oeSQlub0.net
不信任しないからだよ
意思表示しないから
226 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 11:05:20.77 ID:ailYm1sw0.net
いまきた
ガイシュツかもしれないけど
どうして大法廷に回したの?
違憲判決?判事や調査官の意見が割れた?
小法廷から回したわけだよね。
口頭弁論だと違憲判決かな?
違憲・有効・統治行為で自衛隊と同じ?
統治行為は無理そうなんだけど。
783 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 22:52:18.84 ID:M/ay6anm0.net
藤井総太などの若者上げの報道→左右両メディア
【目的】知識も経験も浅い若者を持ち上げ、無知な若者を積極的に政治参加させることで憲法改正を実現させるとともに、政治をより右傾化させ、中国と戦争。
古代ギリシャのアテネでは、ペリクリス後の衆愚政治の反省から、選挙権を20歳から30歳へ引き上げた
こともある。これは経験を積んで思慮深くなった者なら、国政を誤った方向へ持っていくことはないだろう
との配慮からである。
他方、日本では、自民党は選挙権の引き下げを行い、無知で無経験な若者を用いて政治を誤った方向へ
導こうとしている。これを自民議員が知ってやってるなら悪質、知らないでやってるなら馬鹿としかいいようがない。
414 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 23:23:59.86 ID:9SQYGaM50.net
>>392 ネットで愚痴るだけでリアルでは何も出来ない言えない小心者が何人いても無意味だよ
499 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 13:06:49.37 ID:zmKGy6oi0.net
>1今のNHKには不偏不党を貫くという保証が担保されていない
はい、論破
164 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 07:14:32.04 ID:JcbJpUfK0.net
>>161 昔ならいざ知らず、今はスクランブルかければいいんだからなあ
639 :名無しさん@1周年:2017/10/30(月) 18:50:58.72 ID:67x3DEo30.net
>>1 店頭に設置しても電気屋は、受信料払ってないんだぜw
おかしいだろwww
714 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 12:16:00.43 ID:Rk30zYfj0.net
今の時代にまだテレビ持ってる奴いるのか
816 :名無しさん@1周年:2017/11/01(水) 02:14:20.14 ID:O0I5yxvE0.net
NHKに華やかな番組なんて求めてないよ
最低限の費用で公益上必要な情報だけ流してればいいんだよ
690 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 09:50:58.10 ID:P4XL7qD30.net
300 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 15:38:10.36 ID:Px5B1zxK0.net
>>1 安定財源を確保する手段として不可欠だ」と訴えた。
安定財源ってwww
年貢かよw
334 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 18:31:29.51 ID:mPURcBCz0.net
339 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 19:08:06.96 ID:DRG5fikK0.net
NHKって人気やねw
376 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 20:52:21.18 ID:m6F7wEvB0.net
何か男性側の主張を認めさせる良い方法はないのか
65 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 01:01:45.00 ID:WdqXCWND0.net
NHKはいらない
メディアの競争を邪魔してる
308 :名無しさん@13周年:2017/10/28(土) 16:10:35.69 ID:J6CEQcZcz
全員が等しく貧乏だった時代の苦肉の公共策だった制度を
既得権益として永遠に利用x守る組織。
今に見てろよっ!
理不尽な思いの蓄積は馬鹿にはできんからな!
678 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 08:09:51.80 ID:OVvj7s380.net
nhkが受信できないチューナーを販売しないメーカーが怪しい
740 :名無しさん@1周年:2017/10/31(火) 18:48:16.52 ID:tFBsw3vP0.net
子羊狩りに出漁?
日本語にはない表現ですよ。
160 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 06:36:51.03 ID:JcbJpUfK0.net
放送内容の独立性をうんたらかんたら言うなら
契約も独自にやれや 国の法律に頼るな バカ団体NHK
ホント解体しろよ
362 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 19:54:26.57 ID:KG+i9ISe0.net
本当に時代に合わなくなってしまったのならば、どんなに優遇しても、事業が立ち行かなくなるだろうし(日本における貴族制度のように)、まだまだNHKは依然として強大な権力として君臨するだろう。100年くらい?
32 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 00:38:25.82 ID:0FhEsd3n0.net
これからはネット放送の時代だから、ネット契約でNHK受信料払えと言ってくる、必ず。
421 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 00:29:26.79 ID:jx4Fo+ct0.net
35 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 00:40:05.00 ID:AUAoZIezO.net
NHKの放送内容「全て」には瑕疵がない、となるのかな?
388 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 21:44:30.60 ID:LhISzV710.net
かってに糞みたいな番組まきちらして
金払えとかキチガイかヤクザ
422 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 00:38:14.06 ID:MhEsjPZs0.net
>>419-420 違憲と判断:最悪NHKが無くなって数万人が職を失うことになる。
合憲と判断:少数の受信料の払えない貧乏人からネットで叩かれるだけ。
普通の人間だったら後者を選ぶよな。
458 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 10:26:28.94 ID:Vz6IHxmy0.net
視聴率にとらわれないっていつも大河だの紅白だのの視聴率で大騒ぎしてるよね
251 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 12:08:00.33 ID:cDVRXlEM0.net
契約もしてないのに、勝手に見せといて、動画を見たから金払えって、あやしいアダルトサイトみたいだなぁ
554 :名無しさん@1周年:2017/10/29(日) 17:25:57.44 ID:ZyOysusG0.net
>>545 それは国家と国民の関係ならいいけど、民間と国民の間の場合はありえないだろ
もう放送法はすべてがおかしんだよ
332 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 18:30:51.33 ID:UXfq5uPK0.net
業績0.67兆とか無茶苦茶だわ
これ売上高じゃなくて実収入だし
277 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 13:26:07.02 ID:Iv/iRjSu0.net
海外と同じ規格にしろよ
167 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 07:37:01.96 ID:1f5BTx3d0.net
最高裁判決の要旨
有効な契約がなけれは受信料を支払う義務はないが
有効な契約がある場合は受信料を支払う義務がある
受信契約は同意に基づく任意契約であり強制はできない。
105 :名無しさん@1周年:2017/10/28(土) 01:25:55.81 ID:0FhEsd3n0.net
例えばさ、家にポストが有って○○新聞取ってたら、突然NHK新聞が来て、
ポストあるから、NHK新聞の料金払えって言ってるようなもんだろ。
レスを投稿する(名前省略可)